オープンイノベーションを実践する企業側のマインド
公開日:
:
OpenInnovation
周りを見てみるとオープンイノベーションに取り組むって、中小企業だと割と普通のことなのかな〜?という気がしています。
自分が住む東大阪を見てみると、中小企業各社が得意なことを生業としているけども、それぞれが技術やアイデアを持ち寄って、何か新しいことに取り組むということはオープンイノベーションという言葉が流行る以前からあったように思いました。
例えば、だいぶ前だが2002年、東大阪の中小企業が集まって人工衛星「まいど1号」を打ち上げた事例がありますね。
その後、オープンイノベーションという言葉ができたという流れが未だに理解できておらず。
それ以前からあるものが、なぜ、そういう言葉が生まれたのか?背景とか、わざわざこう言った言葉を作った狙いのようなものを知りたいですね。
何か狙いがありそうですね。。。
- PREV
- オープンイノベーションの必要性について
- NEXT
- 印刷業界オープンイノベーション