2013年1月を振り返って
公開日:
:
夢・目標
2013年が明けて早1ヶ月が過ぎ、既に2月へ突入しました。みなさんは充実した1ヶ月を送れたでしょうか?
1月は改善すべきところが多かったのですが、反面いいところもあったと思います。両方の面から原因と対処と継続すべき点を探っていきたいと思います。
【改善すべきところ】
1.体調管理
1月は発熱による寝正月から始まりました。それが長引き、1月いっぱいは咳が治まらないような状態が続きました。健康によって、精神的にも倦怠感が生まれたように、全体的に健康面からくる様々な弊害を感じた1ヶ月でした。仕事、家族、交友関係、個人的趣味・学習など様々に弊害が出ていたように思います。
よって、1月からの最大の改善点は「健康管理」をきちんと行うことです。
2.積極性
何事もスピード感を大事にすべきでしたが、上記体調不良もあり正月~中旬くらいまで始動に時間がかかってしまった。ここは、積極性を出して自ら行動する気概が必要でした。2月からは個人的に新たに取り組むことを決めているのでタスクを細分化してできることから順に高速でやっていきます。
【よかった点】
1.ブログ更新を毎日継続できたこと
基本的に長続きしない。一つのことをやり続けるモチベーションが維持できないなど、過去のいくつかの失敗がありましたがブログ更新は1ヶ月続けられました。過去の自分の姿からは奇跡としかいいようがないことです。書きたいことを書く、自分事を書くというスタイルだと続けることは簡単だ。ということに気づかされました。
また、ブログ更新を通じて副次的な効果が得られたといえます。というのも、年初に挙げた目標として「ブログの更新」だけでなく、「アウトプット量を増やす」「インプットよりアウトプット」といったことについても自然と達成できていること。アウトプット量を増やすことで新しい気づきや普段の生活の中で、一瞬ひらめいたアイデアなどをメモしたりすることが習慣付いてきたことですね。これは本当に良かったと思っています。
2月も、2月以降もこの習慣と姿勢を崩さずにブログ更新&アウトプット量を増やす。に取り組んで行こうと思います。
2.アイデアを実践に移す
これもブログ更新の影響かもしれませんが、思ったこと・公に宣言(書いたこと・話したこと)したことによってアイデアを出すだけでは留まらずに「とりあえず、本で言っていることなどを実際にやってみて検証する」ということをやり始めています。定着化に向けてあとひと踏ん張りというところまで来ています。
3.コミュニケーションを円滑に
コミュニケーションの取り方について、無意識に軽視していたと思います。例えば、会社の同僚と普段そっけなくしてしまい、他愛のない会話から、仕事へその会話で得られるアイデアなどが思いつきませんでした。
2月からは、とにかく「人、人、人…」という具合に人に会う。人脈を広げるということを地道にでもやっていこうと思いました。
簡単ですが、1月の振り返りを終わりたいともいます。
- PREV
- 【書評】アイデアのちから
- NEXT
- 「リスクをとる」ということは学べない