Concrete5とBootstrap v2.3で自社サイトを構築してみて
公開日:
:
concrete5
先日から、自社の企業サイトを試しに作っていました。
concrete5やっぱ面白い!と思いながら、結構時間忘れていろいろいじっていたおかげで、Wordpressでサイトを製作するより、結構楽なんじゃないかという印象を持ちましたね。
MVCで区切られていて、おかげできちんとファイルの構成が分かりやすくて機能の追加やデザイン、レイアウトの追加がかなり楽でした。
特に社内SEをやっているため、自分以外でWebになれていない担当者に代行して運用してもらうことをどうにかしたかった。。。というニーズを持ってました。
で、concrete5のようにフロント画面から記事の追加や、レイアウト変更が簡単にできるものが自分のニーズにマッチしていたように思います。
一方、あまり使い勝手が良くないな~と思ったのは、、、
・多言語化がめんどくさく、多言語化のためのプラグイン導入時の初期設定が分かりにくい。
・勝手にページキャッシュが働いてくれるのはいいが、その後キャッシュをクリアしてもページの更新内容が反映されていないなど、少々動きがおかしいときがある。
・権限設定すればいいんだろうけど、操作が簡単なだけに未習熟なユーザーにいろいろ触られてレイアウトやデザインが崩れそう….
・標準で搭載されているスライド機能では、スマホで表示する際に画像が自動縮小されずでかいままだった。もう少しスマホなどのマルチデバイスを考えてほしい。
とまあ、こんだけ文句が出てきましたが、concrete5のことはとても気に入ってます。