[concrete5]カスタム属性が少し使い辛いな〜と思う件 SEO編
concrete5って、SEO関連の設定が簡単に設定できない?
concrete5を使ってサイトを構築しているといくつか気になることがあったので、先日の関西ユーザーグループ勉強会で講師に質問してみました。
その気になる事の一つが、ヘッダ補足情報(metaタグ、linkタグなど)のことで素人の人が簡単に設定できる仕組みになっていない(HTMLを直打ちしないといけないらしく、HTMLを知らないとできない)
参考:個別記事>設定>カスタム属性
WordPressのAll in One SEO Packのような設定の手軽さがない
concrete5はWeb初心者〜中級者でも簡単にサイト構築やページの投稿ができることが売りではあるけれど、実際記事を公開したはいいがたくさんの人に読んでもらいたいというところにもう少し配慮が欲しいな〜と感じています。
比較するなら、WordPressのAll in One SEO Packのようにチェックボックスで簡単にcanonical (検索エンジンからの重複コンテンツ排除)、follow,nofollow(「このページのリンクをたどらない」や「このリンクをたどらない」といった指示を検索エンジンに与える手段の 1 つ)などができるとうれしかったりする訳ですが、concrete5にはこの機能がありません。(まあ、All in One SEO Packも追加のプラグインなんですけどね)
参考:WordPress All in One SEO Pack設定画面
もう少し、このあたりを標準機能でカバーしてくれるとうれしいな〜と思いますね。
結局、対応策はというと…
で、このSEO関連の設定を標準機能の中でカバーするには自力でHTMLのタグを各ページに入力しないとだめです。例えば、下図のような感じで…
記事の編集モードから、ページ設定>カスタム属性>追加ヘッダー要素を選択して、上図のように”canonical”の設定をする必要があります。
このあたりは、Google Web Masterでも「こうしてくれた方が検索エンジン側はうれしいな~」と言っているのでやっておきたい設定ですね。
とはいえ、やはりHTMLのタグを手打ちで入力するのは面倒なので、どこかバージョンアップのタイミングでこういった設定は標準で用意されることを願ってます。