concrete5 Foundation5 を導入①
レンタルサーバー業者がサービス撤退することと、HTML手打ちで作られた会社のサイトが中規模化に伴って運用が煩雑になってきたことを理由に、サイトをCMS化するミッションを受けて動いてます。
そこで、CMSとして検討していたのがWordPressとconcrete5でした。WordPressがよかったので、会社の余ったサーバーを使ってデモサイトを構築していたものの、上司から「やっぱり、ワードプレス使いにくい」というクレームと「コンクリートファイブの方が使いやすそう」という意見で再度concrete5で構築しなおしてます。
構築しなおすといっても、ワードプレス版からそのまま置き換えるのは面白くないので、Foundation5というCSSフレームワークを学習がてら導入してみることにしました。
以前、TwitterBootstrap3をconcrete5に導入したこともあったので、同じ感覚で導入してみました。結果は、まさにTwitterBootstrapと同じ感じで比較的簡単に導入ができて、多機能という印象です。
TwitterBootstrapに飽きた方には、導入しがいがあるのではないでしょうか?
是非、おすすめです。
次回は、concrete5でFoundation5導入してみて躓いたところなどを書きたいと思います。