【書評】20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講座
公開日:
:
書評
この本を読んだ最初の感想は、単純に「スタンフォード」行ってみたいな~という憧れでしたね。こんな授業なら受けたい。そんな言葉が出てきそうな一冊でした。
問題(世の中のギャップ)を発見し、それを埋めるためにどうすればいいのか?という起業家としてまず最初に取り組むべき課題を繰り返し繰り返し演習する。こんな教育ってなかなかないですね。非常にクリエイティブ!です。イノベーションを興すベンチャー精神とはこんな風なものですよ。ということを学生は身をもって経験している様子が分かります。
この本での学びは、
・現状そのものを見て物事を捉え、判断するのではなくて、もっと広い視野をもってみる(ここは感覚的なものがあるかなぁ。言葉で説明してできるようになるには非常に難しいように思いました。ここを鍛えて習慣化するためにこのような演習形式の授業があるんでしょうね。私も受講したいと思いました。常識にとらわれないというスタイルや習慣は普段の生活では身につかないように思う。やはり同じものでも普段と違う見方をする意識や訓練が必要なんでしょうね)
・問題は必ず解決すると思うこと(自分も実体験からこの主張は正しいと思う)
・実行力(これはどの本でもいいますね。コンサルチックな分析や計画はもちろんだけど、これを実現できる実行力がなければ無意味。というかここが一番大切と思う)
・失敗から学ぶ前向きさ(何事も失敗するかもしれないが、失敗を受け入れる勇気と失敗から「なぜ失敗したか」を読み取る気概が必要ということ)
・独創的な解決策(これは、難しいですが。考えればなんとかいけるかな?という感じ)
このティナ・シーリグ教授自身も起業家であり、スタンフォードで教鞭をとっている。それまでにもさまざまな経験を積まれていることもあって非常に書いてあることが説得力があるな。という印象です。
エピソードなども踏まえて非常に読みやすく分かり易い本でした。
- PREV
- すぐやる!即やる!できるまでやる!
- NEXT
- 失敗から得られる前向きな学び 本からの学びの実践